2024 春の染め直し −柿渋−
“2024 春の染め直し −柿渋−”



−受付期間−
受付:2024.4.20〜5.12
返却予定:8月頃
期間中は当店購入品以外の衣服もお引受け致します。
遠方の皆様もお気軽にお問い合わせくださいませ。
−染色方法−
“染一平/京都西陣”
濃柿渋染め(赤錆・黒褐)
−染め代金(税抜)−
〜300g:7,000円
301〜400g:8,000円
401〜500g:9,000円
501〜600g:10,000円
601〜700g:11,000円
701〜800g:12,000円
801〜900g:13,500円
901〜1000g:15,000円
1001g〜:100g毎に+2,000円
※mienisiショッパー:一枚3000円
《参考例》
シャツやブラウス:200〜400g程度
ワンピースやボトムス:400〜800g程度
アウター:600〜1200g程度
※形や素材によって異なります。
−染色可能素材−
綿、麻、竹、和紙
レーヨン等の再生化学繊維
※化繊混やシルク・ウール混はご相談ください。
《染め直しの流れ》
−店頭受付
- 店頭へご希望の衣服をお持ち込みください。
- g数を計量して染め直し代金を算出します。
その場でお支払いをお願い致します。(※現金決済のみ) - 染め直し完了後、随時ご連絡致します。
−WEB受付
- HPのcontact、またはInstagramよりご連絡ください。
- 衣服の詳細をお伺いした後、お品物をmienisiへお送りいただきます。
- お品物を確認して正確な染め代金と留意点などをご連絡致します。
- 染め代金をお支払いいただきます。(銀行振込or代金引換)
- 染め直し完了後、お品物をご返送致します。
※誠に恐れ入りますが往復分の送料はお客様ご負担となります。
《注意事項》
- 予め洗濯等を行なった状態でお持ち込みください(染めムラの原因となります)。
- “縮み”が起こる為、1〜1.5サイズ程度小さくなります。
- 天然染色のため、均一に染まらず色むらが起こります。
- ご着用を重ねると“色落ち”や“アタり”が起こります。
- 染め上がりは硬くなりますが
着込む事で徐々に柔らかく経年変化します。 - ボタンホールが硬くなります。
- 生地が硬くなる為、直後の修繕が困難となります。
ボタンが緩んでいるものや
大きなほつれや穴などのダメージがあるものは
予め修繕した状態でお持ちください。 - 染め直し後のご返金・ご返品等はお受けできかねます。
その他、染め直しについてはこちらもご覧ください。

新進気鋭な京都の染師が仕上げる
“濃柿渋”の染め直し。
染師・染一平について詳しく綴っています。
ぜひご一読ください。
昨年は様々な方からご用命いただきまして
をありがたい事に企画展後も度々お問合せを頂戴しておりました。
非常に「じゃじゃ馬」な染料である柿渋は
正直なところ両手放しではお引き受けできないシロモノです。
しかしだからこそ
柿渋でしか生み出せない表情があるのも事実。
去年の企画展後から染一平とは何度もトライ&エラーを繰り返し
より濃度の安定と追求を果たした上で
今年も再び春夏のご提案が叶いました。
更に今回は
柿渋本来の色を引き立てた「赤錆」に加えて
新色「黒褐」をご用意。
まずは早速その新色をご覧いただきましょう。



“黒褐(こっかつ)”
黒と茶が入り混じるダークトーン。
柿渋染め×鉄媒染で表現する
多重な染工程を経て生み出される褐色は
やはり染一平のオリジナルレシピです。
反応染料や顔料を使用せず
柿渋と媒染液だけでここまでの表情に仕上げる
さすがは京の染師と言ったところでしょうか。
もちろん柿渋ならではの硬さや経年変化も
お楽しみいただけるお色となります。
1着ずつ詳しく見ていきましょう。




・元々の色:ベージュ
・素材:綿麻(中厚手)
※染色後は未着用
こちらは生地厚しっかりめのシャツワンピース。
柿渋ならではの染めムラが奥行きと陰影を生み
「退廃的」という言葉を
まるで体現するかのような仕上がりに。
「綿×麻」という異なる素材を織り合わせた生地である事も
染めの表情が深まる要因に繋がっています。
染め直し前の写真を撮り忘れるという
うっかりミスさえ無ければ、完璧でしたね。。。








素材:表地・綿麻(中厚手) / 裏地・綿
※染色後は未着用
個人的にこの「黒褐」は
ミリタリー系アウターがハマりそうだなと直感。
KLASICAのモッズパーカーを試してみたところ
やはりな仕上がりとなりました。
シャトル機で織られた綿麻バフクロスはもちろん
各所の真鍮金具まで
ヴィンテージライクな表情に“染”まっています。
元々がネイビーなので
より濃色に仕上がるのも特徴。
裏地(綿100で生成り)との色の差が
はっきり分かるかと思いますので
もし濃色をご希望の場合はご参考ください。








・素材:綿100%(薄手)
こちらのコットンスラブシャツは
染め直し後に何度も着用と洗濯を行ない
「色落ち後」の姿を写真に収めました。
またテスト段階での染色だった事もあり
元々の仕上がりも少し薄めの焦茶でした。
鉄媒染を加える事で
通常の赤い柿渋よりも色落ちしにくくなっています。
とは言っても必ず色落ちはしますので
その経年変化をお楽しみいただけますと幸いです。







・素材:綿100%(やや厚手)
最後に、最も色が定着しなかったコート。
こちらもテスト段階の染色となります。
超高密度・厚手・綿素材と3拍子が揃い
柿渋の赤が乗り切らなかった分かりやすい例。
が、これはこれでイイ味わいです。
狙って仕上げるのは難しい風合いですが
柿渋ならではの力強いムラ感をお楽しみいただくには
上記3条件がおすすめです。
新色・黒褐は
やはりアウター類との相性が良いように感じます。
店頭では上記4着の染め見本をご覧いただきながら
お持ち込みいただいた衣服の仕上がりについて
アレコレお話できれば幸いです。
まずはお気軽にお持ち込みください。

お次は「赤錆」のご紹介。
これからご紹介する写真は
昨年皆様からご用命いただいた品々です。
一部抜粋でお送りする
『染め直しビフォーアフター』
やはりあのBGMを脳内再生していただきながら
じっくりとご覧くださいませ。














・ジャケット:綿麻(やや薄手)
・シャツ:絹綿(MITTANの裏絹紬表綿高密度シャツ)





























生まれ変わった衣服達の姿
いかがでしたでしょうか。
衣服によって様々な変化を遂げる“柿渋染め”は
仕上がりまでのドキドキ感も
醍醐味の一つかもしれません。
なるべく赤茶の仕上がりを目指しますが
赤みは出る場合と出難い場合があり、
また確実に縮みが起こる染色となりますので
お持ち込みいただくお品物のサイズ感には
十分ご注意ください。
柿渋特有の硬くなる性質を生かして
バッグなど小物類の染め直しもおすすめです。


最後に染師・染一平について
今一度ご紹介させていただきます。
“京都西陣・染一平”
立命館大学で染色化学を専攻し
卒業後は大手アパレルの生産管理に従事。
染色整理・生産技術を各地の工場で実践的に身につけながら
予てから構想していた
工芸×工業の新たな“京ノ染め屋”を模索するべく
令和元年に独立を果たす。
染めへの拘りとクセの強さは
何者にも引けを取らない若き染め師が
今年も春夏の立役者となります。
染一平が誇る類稀な濃柿渋染め。
その力強い色と風合いよって
まさしく衣服は“生まれ変わる”はず。
皆様の衣服達が末永く輝きますように。